『お笑い福祉士 公式サイト』
(2023年11月11日、内容を更新しました)
お笑い福祉士って、何をする人たちなのか?それが少しでもおわかりいただけるようにと、いろいろと書いています。どうぞ、ごらんください。
(写真は、4年前の2019年6月22日開催の、お笑い福祉士研修交流会の集合写真から。。。)
お笑い福祉士 と聞いて、
「えっ、新しい国家資格?」「取得したら就職に有利?」などと思われた方、ごめんなさい。これは、国家資格や公的資格ではなく、笑福亭學光が個人で認定している資格です。
福祉施設などを訪問して、笑いを届けるボランティア芸人の称号として、2004年から認定を始めましたので、もう20年目になります。
もともとはシャレ半分でしたが、その養成講座は、徳島、高松、大阪、姫路、和歌山、奈良、東京などと各地に広がって、ナントおよそ470人がこの資格を取得して活躍しています。
この資格を持っていても、就職先は見つからないかもしれません。
でも、お金より大切な豊かな生きがいが見つかります。
仕事のスキルアップにはならないかもしれませんが、笑顔あふれる毎日へと、人生のスキルアップを図ることができます。
ちょっと格好よく言うと、お笑い福祉士とは、
「笑いを求め 笑いを学び 笑いを生かす」人たちなのです。
要約筆記とAI音声認識が落語に挑戦します!
聞こえない人も、聞こえにくい人にも楽しんでいただきたい『目で聴く落語』です。
ぜひ、お越しください。
『お笑い福祉士 光歌(こうか)』
お笑い福祉士講座の、まさに校歌です。お笑い福祉士のなんちゃっ亭スマイルさんの詞に、義理のお兄さんの久保たかしさんが曲をつけ、久保さんがボーカルも担当しています。(右の画面の▶️のボタンを押すと、YouTubeで聞くことができます)
お笑い福祉士の本
好評発売中です‼︎
めざせ!お笑い福祉士
笑福亭學光著
お笑い福祉士養成講座がおこなわれていない地域の方々にも、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
税込1400円で、浪速社から好評発売中です。